先月からやっていた松戸のs様邸新築外構工事がようやくフィニッシュを迎えました 建物がシンプルモダンスタイルなので外構のほうもシンプルにデザインしました いかがですか こちらの現場はデッキ屋だけでなくブロック屋・左官屋・石屋・造園屋と一人5役をやらせてもらいました でも途中 本当に難しい部分はその道の職人(友人)に頼みましたよ その部分というのは石貼りとクシビキ仕上げの左官工事です ちょっと自分じゃーちょっと自信なかったです いつか全部上手に出来るようになりたいなー でも職人仲間に応援してもらいながらやるのがまた楽しいんですけどね
門柱完成
5月 14th, 2009クマル材で花壇
5月 14th, 2009
先日プランタスさんの依頼で静岡県三島市まで工事に行きました
外資系企業の工場の社員食堂の改装工事に一部参加です
食堂入り口を飾るルーバーと花壇をクマル材(別名イペシャンペーン)で作り接地してきました(デザインはプランタスの岩瀬さん)
クマル材はイペと同じ南米のアマゾン川流域の産出材です 見た目もイペにそっくりで見慣れた人じゃないと見分けがつきません
しかしイペがフタバガキ科なのにたいしてクマルはマメ科です
よおく比べるとクマルの方が木目がはっきりしていてキメが粗い感じがします、それにイペに比べ材の曲がりが激しいので構造部(柱や根太・梁など)に使用するのは敬遠したい材です 床やフェンスの板程度でしたら曲がっていても矯正できるので大丈夫ですが
上手に使い分けたい材でした
花壇のゼラニュームが入り口を華やかにしてくれてますね
デザイン門柱2
4月 30th, 2009こんな感じになってきましたー
あとクシビキの仕上げ塗りをして表札が付きます
ガラスモザイクタイル が綺麗だな
天気がいいとはかどるね さあもうちょっと!!
デザイン門柱
4月 30th, 2009
久々の左官に挑戦
仕上げはジョリパッドクシビキ仕上げ
下地が命だからねー 大丈夫そう?かな
さてどんな感じに仕上がりますか
古いブロック塀の化粧
1月 24th, 2009 before(フェンス下地の取り付け)
after(サーモウッド横張り完了)
江戸川区Y様のお宅の古い外壁の化粧です
ブロックは古く強度も落ちているため、アンカービスの効くところを探りながら下地を取付け、その上にサーモウッド(フィンランドパインの薫煙材)を横張りにしました 全体が一体になるので補強にもなると思います。
サーモウッドは細胞内まで薫煙がいきわたり、松のヤニも取れているため非常に軽く施工も容易です、強度はあまりなさそうなので あまり加重のかからないところとかに使うのがよいとおもいます、床材に使う場合は厚めの材を選びたいですね。
写真のフェンスはw5.5m×1.2mで材工10万円(税込み)でやりました。
明日は(もう今日か)寒いらしいです 皆さんインフルエンザに注意しましょう。
フィニッシュ!!(ブロック&フェンス工事)
1月 16th, 2009
before
after
新築戸建住宅のお庭工事 昨年暮れから取り掛かっていた工事が完了しました 既設のフェンスを撤去して化粧ブロックを配列し間にオリジナル木製フェンスを設置し化粧ブロックにはアルミ笠木を廻しました デザイナーはシーズン世田谷店の松田さん ウッド調のアルミ笠木と化粧ブロックの相性が抜群ですね 住宅の色調にベストマッチ落ち着いた大人の庭が出きました 松田デザインさすがですね
今回はアルミ笠木やイペによる積み重ねタイプのフェンスなど初挑戦があり勉強になりました 植栽を担当されたのは江戸川区のWAVIさん。コーナーに植えたヤマボウシが咲くのが待ちどおしいです ブロック前面に配列されシルバープリペットも控えめな感じがまたいいですね
化粧ブロックとイペフェンス
1月 9th, 2009
昨年暮れから持ちこしの仕事をやっています
スプリットブロックとイペのフェンス・木調のアルミ笠木のコンビネーションです デザイナーさんは ザ・シーズン世田谷の松田店長 植栽以外の工事を任せていただきましたもう一息です
このイペ材の横積みフェンスは30×105×2000の板を贅沢に積み上げた単純な構造なのですがこれが結構曲者で最初から組立ててブロックの上に乗せる方法が重過ぎて取れない為、下から順に積み上げていく方法をとったのですが、これが結構手間がかかるんですよねー一段一段垂直を確認しながら積んでいかないと段々横にずれていっちゃったりしますからね、スペーサーもいれると40段なかなか積み上がらないんだこれがー(汗)
ここのところ毎日火事のニュースが流れています 未来ある子供達がたくさん犠牲になっているのは悲しいですね 火の用心!
ガーデン&エクステリア見本市とフラワー見本市
10月 31st, 2008
幕張メッセで行われている見本市にいってきましたタイトルは「第2回国際ガーデン&エクステリアEXPOGARDEX2008」と「第5回フラワーEXPO IFEX2008」
二つの見本市が隣り合ってやっていて境が無かったので二つとも同時に楽しんで見ることができました。
ガーデン&エクステリアの方はまず印象的だったのは屋上緑化製品、壁面緑化製品の多いこと、それにリサイクル素材のエクステリア製品も多かったです まさにこらからますます必要な分野ですよね
その中でも僕の仕事柄チェックしたのは人工木材、木粉と廃プラを混ぜて成形したものや、アルミの表面に木調プリントしたものなどがほとんどですが、どれも自然素材に比べ、安っぽく見えるのは僕だけでしょうか?それでいて価格はイペよりも高いのですから使いにくいですよねー でもこれからますます自然素材が貴重になって値段が逆転していくんかもしれませんね。
屋上緑化製品はヒートアイランド現象の元になっているコンクリートの建物屋上の温度上昇を抑制して、且つCO2の吸収がおもな目的す。都心ではこの事業に補助金も出していて今とても求められている分野です。壁面緑化も同様、各ブースはとても活気がありました。
となりのフラワーEXPOの方は美しい花・花・花 各ブースの美しさに感嘆の声は出っ放し 男も花は好きなんです(でも心は乙女になった気分?オネエキャラになりそうで怖い)
桂由美さん?(ウエディング衣装とかのデザイナーさんですよね?頭にピンクのターバンみたいなの巻いてるから目立つんです)も各ブースの様子を見られていて、こんなベテランでも最新の市場調査は欠かさないのですね