イペの床材と根太材のビス穴の周りに黄色い粉が噴出しています
これが「ラパコール」イペ材の強さの源です
これはパウダー状のものでもともと木の導管の中にあったものだそうです この成分が腐朽菌やシロアリなどに有効なのだそうです。
この黄色い粉は一端水分に触れると真っ赤に発色します
汗にもよく反応し、職人の何人かはかぶれに悩まされています。
僕はまだ幸いかぶれるまでにはいたっていませんが マスクをしないと鼻の中がビリビリして花粉症のような症状になります。
施工の終わりには掃除機とブロア、場所によっては濡れ拭きで掃除してお引渡ししますので、お客様がかぶれる心配はありません
ラパコール
12月 9th, 2008ツリーデザインフェンス
12月 9th, 2008
お客様お好みのデザインで楽しい形のフェンスが出来ます
写真はイペ材を加工したもの
クリスマスの季節 飾りつけしたくなるようなフェンスですよね
祝 検索第1位
12月 7th, 2008 昔 ガーデンキッチン作った写真がでてきた
「ウッドデッキ」検索ヤフーで第一位 トゥットゥルー♪ しょこたんか!!一人突っ込み寂しいー(^^;)
さりげないグリーンを添えて
12月 7th, 2008
デッキにさりげなくグリーンを添えたいですね 屋上緑化が大流行の現在はたくさん緑化用の材料が容易されています
注意すべき点は
1 軽量土を使って軽量化
2 樹木が大きくなりすぎないようにプランターは大きすぎないように(木が大きくなると加重制限をオーバーしてしまう)
3 水遣りの配慮 屋上は温度が上がりやすいので 夏場で一日に2~3回 冬場で1回 水を遣る 自動潅水装置が使えれば楽出来ます
腕の見せ所(マンションデッキ編)
12月 7th, 2008
マンションのベランダ(バルコニー)タイプウッドデッキにおいて大事なポイントとして次のものがあります。
1 撤去可能な構造(将来の防水メンテナンスの際、必ずこれが必要)
2 掃除がしやすいタイプ(これは前回のブログで紹介しました通り既存のコンクリート床から浮かせている構造であること、そしてデッキの床下を掃除しやすい構造であることが大事)
3 短期間施工と騒音対策(上下左右とご近所と隣り合っているマンションにおいてこれはとっても大事、工事着手前には必ずマンション管理組合の同意とご近所挨拶が必要)
4 サッシとの取り合わせ(出入りがスムーズに出来るように出来るだけ配慮した床の高さとサッシレールとの突合せを行いたい)
5 パイプ周り処理(障害物との突合せは職人の腕の見せ所、こうしたところの良し悪しが普通と高級の分かれ目!!!!!)